不動産鑑定士のブログ 〜坂の上の雲〜

更新頻度が比較的高い不動産鑑定士のブログです。ためになる情報を発信していきます(たまに下ネタも。)。

不動産鑑定士試験の直前期ファイナルチェックリスト

こんにちは、城山です。

 

 

■はじめに

直前期ですね。

もう全国公開模試の結果も出て、

自分の立ち位置も確認し、

あとは本番までできる限りのことをする、

という段階ですね。

 

私の受験時代も相当暑かったですが、今年は異常ですね。

 

本番前直前期に気をつけるべきことリストを上げていきます。

ファイナルチェックリストです。

 

1 体調管理

私は、本番2周間前に痛恨の発熱があり、相当焦りました。

 

暑いから、どこへでも半袖短パンビーサン笑 で外出し、

クーラーがんがんの場所で勉強していました。

 

ちょっと暑いくらい、がちょうどいいと思いますが、これは人それぞれだと思います。

ユニクロあたりで、

うすーい長袖シャツ、安くていいので、一枚持っておきましょう。

Amazon.co.jp: UNIQLO(ユニクロ)

お守りになると思います。

 

体調がよくないと、出せるものも出せません。

成績が優秀な人も、まさかの不合格がありえます。

成績が当確ラインの人は、確率が下がります。

成績が模試100位以下の人は、一発逆転のチャンスを逃します。

 

体調管理は最優先です。

 

2 各科目総まとめ

 

これは、成績が安定している人向けですが。

どの科目でも、

メイン教材を一冊に絞って、

そのメイン教材に沢山書き込みをして、

情報を集約し、

答練、アクセスα・βでしっかりアウトプットを繰り返し、

それを何度も何度も復習しておけば、

合格圏に入ることができます。

 

本当です。

 

とはいえ、

これらの内容を押さえるだけでも相当のボリュームです。

 

私は、普通に仕事をしながらの勉強だったので、

これが精一杯でした。

それでも、こんなにいい成績でした。

 

www.buzzlife1a0312758.com

 

 

みんな、意外とできませんから安心してください笑

 

また、

民法会計学、経済学などの教養科目は、

すみずみまで完璧にしなければならないか、

と言われればそうでもなく、

 

っていうか、無理です笑

 

TAC講師が、出題されそうな所を予想してくれますので、

それを信じて、

そこに力を注いで見てください。

メリハリをつけて勉強をしてください。

 

予想はみんな信じていますし、

予想が外れたらみんなできませんから笑

 

直前期はどうしても、

「まわりはめっちゃできるんじゃないか!?」

「あの人模試でも相当結果よかったし、穴ないんじゃないか!?」

とか思っちゃいますが、

 

全然そんなことなくて、みんな穴だらけです

 

それを埋めようと、必死でやっています。

みんな同じです。

 

だからがんばりましょう。

 

3 ピンポイント攻撃

これは、一発逆転を狙う人ようですが。

 

模試100位以下、

基準の暗記も5割以下、

民法は超苦手、

会計学減価償却の定義も書けるかどうか、

経済学のISLM分析のグラフもパターン分けして書けない、

 

というレベルの人は、一択です。

 

「鑑定理論の演習問題」これだけをやってください。

 

教養科目は、範囲が広すぎて、どこがでるかわかりません。

さっきと言っていることが矛盾するかもしれませんが、

ここは、鑑定理論のほうが、教養科目と比べて簡単であることに注目してください。

 

経済学や民法は、たくさんの偉い人が学問として極め、

ノーベル賞まであるほどです。

 

一方、鑑定理論にはそんなものありませんよね笑

 

で、暗記が5割以下であれば、

移動中や、空き時間はすべて暗記に費やしてください。

 

ゼブラ 暗記用 新チェックセット SE-360-CK 緑

 

で、机に向ける時間は、すべて演習問題です。

 

直前期で一番伸びる可能性があるのが演習問題です。

教養科目は積み上げていって、ようやく花が咲くかどうか、です。

 

今手元にある問題を片っ端から、

何度でも解き直してください。

それが逆転への唯一の方法だと思います。

 

演習問題で、例えば80点とすると、

鑑定論文で、それぞれなんとか20〜25点ずつで、計90点、

民法で40点、

経済学で50点、

会計学で45点、

600点満点の試験で、合計305点。

5割超えました。

 

ワンチャンあるかも!?です笑

 

これで落ちたら、それは、

単純に力不足

なので、もう一度頑張るか、合格は諦めましょう。

だって仕方ないですよね笑

 

4 鑑定理論について(特効ゼミ受講)

 

今まで、高橋先生について語ってきませんでした。

高橋先生とは、合格祝賀パーティで、初めてお話しました。

それまで一度も質問とかしたことがありませんでした。

 

勉強を始めてから、5年のお付き合いでした。

 

いつも、淡々と、確実に、ときにユーモアを交えつつ、

とっつきにくい鑑定理論を、わかりやすく説明してくれました。

 

鑑定理論では、やっぱり一番いい先生ですよね。

 

講師・科目ガイド | 不動産鑑定士| 資格の学校TAC[タック]

合格を確実にしたいなら、

「特効ゼミ」はマスト受講ではないでしょうか。

 

肌感覚ですが、

同期の合格者はほとんど特効ゼミを受講していた気がします。

 

授業がめちゃくちゃ濃密で、直前期なのでハイレベル、

熱気もムンムン、テキストも秀逸、

です。

 

鑑定理論の論文問題ですが、

まず、問題文を読む(当たり前ですね。)

次に、論文構成をする

(これが超大事。簡単なようで、みんなやらない。いきなり書き始める。)

そして、論述を始める。

最後に、矛盾がないか、確認する。

時間が余れば、関係しそうな基準を書いて、解答用紙を埋める、

ですね。

 

これで、最低点は取れます。

でもみんなできません。

 

できないのか、やらないのか、やれないのかはわかりませんが。。

 

ぜんぶ、高橋先生に教わりました。

 

個人的に相談すれば、手取り足取り教えてくれる(はず)ですので、

困ったら相談してみてはいかがでしょうか。




5 その他

 

鑑定理論の論文と演習の実力を、

なるべく早く合格者レベルに持っていくことが大切だと思います。

 

さらに、

合格者レベルの中でも上位の実力をつけることが出来ると、

教養科目の勉強に割ける時間も増えますので、

他の受験生と差をつけることが出来ると思います。

 

繰り返しですが、

論文は全て4&1のジェットストリームの青で書き、

赤でメモ書きや、演習問題の下準備メモを作成しました。

黒よりも青の方が、汚い字でも採点者にとって多少マシに見えるかもしれない!です。

 

www.buzzlife1a0312758.com

 



いろいろと書いてきましたが、

 

大事なのは自分に合った方法であり、

かつ実力が伸びていく勉強方法を自分で形成することです。

なので、押し付けるつもりはまったくありません。

 

ただ、そのためには、この合格体験記は大変参考になるはずです。

 

また、勉強の質を向上させるための息抜きも必要です。

 

お酒飲んだり、仲間とバカ話したり、デートしたり、体を動かしたり。

 

最後まで諦めずに頑張ってください。

 

6 イメージを持つ

 

私は、合格まで当初3年のつもりが、

5年もかかってしまい笑、、

苦しい時期もありましたが、

特に先輩や友人、家族の存在は心の支えでした。

 

合格したとき、

周囲の方々が自分のことのように喜んでくれたのを見て、

それが何よりも嬉しく、

頑張ってよかったと思えました。

 

辛い時は、そんな合格後をイメージして、頑張りましょう。

 

スポーツ選手が、大きな大会で結果を出し、ファンのみなさんが、

「勇気をありがとう」「感動をありがとう」って言いますよね。

 

私は、それがピンと来なかったのですが、

合格して、少しだけわかりました。

 

まわりはあなたの努力を見ています。

 

合格したら、周りの人は本当に喜んでくれますよ。

 

本当です。

 

一流の不動産鑑定士になって皆さんに恩返しができる日を夢見て、

まずは合格に向けて頑張りましょう。

 

あとちょっとです。

試験が終わったら、まだ8月、夏はまだ終わっていません。

 

多くの受験生に届きますように。

 

応援してます!

 

f:id:buzzlife1207:20180721100750j:plain

BBQが待ってます!

f:id:buzzlife1207:20180721101143j:plain

私の試験直後に行ったサマソニです。