こんにちは、城山です。
三連休明け、
みなさんリフレッシュして仕事に取り組めているでしょうか。
電通鬼十則とは
なにかと世間を騒がす電通ですが、
有名な鬼十則です。
同社の行動規範、でしょうか。
1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
公益財団法人 吉田秀雄記念事業財団 | 財団の概要 | 吉田秀雄について | 「鬼十則」 http://www.yhmf.jp/outline/about/regulation.html
城山の新人時代
この「鬼十則」を手帳に挟んで仕事していました。
誰かに「そうしろ」と言われたわけではなく、
「仕事とはそういうものだ」と本気で信じていました。
若い頃は、そうやって真剣すぎるほど真剣に仕事に取り組む時期が
あってもいいと思います。
一部、過激な表現があり、
それがいまの時代にマッチしていないので批判の的となる、
というのも理解できます。
ただし、いまの時代で、本気でこの行動規範に則って仕事をしてみると、
どうなるでしょうか。
絶対成功すると思います。
だれもこんな行動規範守れないからです。
でも、
だれも守れない以上、このような行動規範は、
それこそ時代遅れなのかもしれません。
大谷鬼十則とは
現在スタートトゥデイにお勤めの田端さんが、
NTTデータにお勤めだった頃の上司である大谷さんの語録、
「大谷鬼十則」をツイッターに投稿して大いにバズっていました。
電通鬼十則をもじったものだと思いますが、
バズりはしたものの、さすがに電通鬼十則ほど有名ではありません。
ご紹介します。
1.部下にできることは部下にやらせろ。自分にできることは上司にやらせるな。任せることでより大きな仕事ができる。
2.できない理由を考える暇があったら、どうすればできるかを考えろ。終わったことの言い訳は時間の無駄だ。将来の対策を考えろ。
3.仕事にはやりたいこと、できること、すべきことがある。すべきことを優先しろ。
4.結果に対する責任を持て。君がやっている仕事は全体の一部だ。すべてが完結するか関心を持て。
5.手足を使って仕事をした気になるな。頭を使って付加価値を生み出してこそ仕事をしたと言える。
6.決してあきらめるな。あきらめたときに全てが決まる。
7.面倒くさがれ。面倒くさいから工夫が生まれる。
8.プロフェッショナルたれ。プロは結果に責任を持つ。できなかったことの言い訳をしない、決してあきらめない、自分のすべきことを考える。
9.今よりはやい時はない。今となっては今が一番早い。どんなに手遅れでも今から何ができるかを考えろ。
10.何にでも関心を持て。どんなことでもいずれ君の役に立つ。
自分に当てはめてみる
私は、ちょっと前までパワハラ上司のもとにいたので、
当てはめてみるパターンは超得意です笑。
1について、
中間管理職的な立場からみた法則だと思いますが、
立場や役割に応じた仕事って、ありますよね。
仕事も1から10まで一人でできるようになれば、
1〜3は若手、
4〜7は中堅、
8〜10はベテラン、
仕上げにトップ
のように任せつつ責任も持たせつつ、
とすると、効率の良い組織になるのではないでしょうか。
2について、
ウジウジしてタラレバ話をしたくなる気持は良くわかります。
でもそれって時間の無駄ですよね。
反省は後でやればよい、
いま何ができるか考えたほうが生産的でしょ、
という身も蓋もない話ですね。
3について、
やりたいこと、できること、すべきこと、
優先順位をつけろ、ということでしょうか。
最初にすべきことをやって、
つぎにできることをやると、
最終的にやりたいことをやらせてもらえるようになるはず、
ということでしょうか。
4について、
例えば不動産取引だと、
鑑定士による鑑定評価は仕事の一部ですよね。
上場REITなら、鑑定士の評価がないと、
不動産売買できません。
5について、
普通に鑑定評価書を書くなら誰でもできますよね。
国や法律から認められているわけですから。
そこをどれだけ依頼者に寄り添ってできるか、
どんなことが課題なのか、
どうすれば喜んでもらえるのか、
どうすればリピートしてもらえるのか、
考えることにコストは不要ですので、
どんどん頭を使っていきたいですね。
6について
これは、同世代ならばこれを思い出すのではないでしょうか。
7について
みんな、面倒くさがりですよね。
面倒くさいの大好き!という人に出会ったことがありますか?笑
めんどくせ〜
もっと簡単にすばやく正確にできないかな。。。
というところで、イノベーションが生まれるのではないでしょうか。
たとえばExcelなど、
不動産鑑定士の仕事を大幅に省力化かつ効率化してくれたのではないでしょうか。
大量の計算を正確にできるようになったはずです。
めんどくさい、は、アイディアの源です。
8について、
これは不動産鑑定士のみんなが心に持っているはずの
プロ意識ですね。
(自分は士業ではないので、鑑定士としては希薄ですが、、)
責任も持つ、ってことは、できなかったときは
きちんと「謝罪する」ですね。
できないものはできない、
できることはしっかりやって責任を持とう、ですね。
9について
今が残りの人生で、一番若いです。
だから、「もう歳だから、、、」などと歳のせいにせず、
なんでも挑戦していきましょう。
10について、
あとになって、何がきっかけで自分の役に立つかわかりません。
とりあえず気楽になんでも挑戦していくとよいのではないでしょうか。
おわりに
電通鬼十則を読んだ後、
大谷鬼十則を読むと、
電通鬼十則って、中小企業の社長とかがいまだに言ってそうな感じがしませんか。
大谷鬼十則は、成長企業の中間管理職の人が大事にしてそうな感じがします。
電通鬼十則って、これを遵守するのは相当大変な気がします。
「仁義なき戦い」の世界ですね。
「仁義なき戦い」も、最後には主人公も「疲れた」という理由で
表舞台から姿を消すことを決意します。
大谷鬼十則の「面倒くさがれ」などは、
現代に生きる我々にフィットしそうな気がしますね。
「財布にカードに携帯にいろいろ持つのが面倒だから、
スマホだけもっておけば、なんでもできるようにしよう!」
とか、イノベーティブですよね。
ビジネス書が書店にたくさん並んでいますが、
それらのほとんどは、大谷鬼十則の応用でしかないのではないでしょうか。
ありきたりかもしれませんが、
私は仕事のやり方などを、
先輩や上司からこれほどまでに言語化して
指導してもらったことがないので、
こうやって、仕事のやり方的な話が好きなのかもしれません。
不動産鑑定士や鑑定評価、
不動産取引などは、イノベーションの余地が
めちゃくちゃ残っている領域だと思います。
取引とかまじめんどくさいし笑
今日はこんなところで。